
NFTの見方
NFTの配布を受けたけど、見方が分からないというご意見もいただきましたので、その方法を解説します。
今回はPCからとモバイルから、メタマスクというウォレットアプリを使ってopenseaで見れるようにする方法を確認します。
ちなみにopenseaはNFTの有名な取引所です。
あと、知らないNFTの投げつけとかあるようなので、いらないものはHiddenのところに入れっぱなしにしておいてください。
PCから見る
ステップとしては次のようになります。
- Metamaskのブラザウォレットをダウンロードする(今回は省略)
- openseaにアクセスし、ログインする
- アカウントを確認する
- Hiddenに入っているNFTをUnhideにする
- Collectedに格納される
では、各ステップを見ていきます。
openseaにアクセスし、ログインする
NFTの取引所openseaにアクセスします。

右上の人のマークをクリックすると、接続に利用するウォレットが選択できます。今回はメタマスクを使うので、それを選択します。

メタマスクにパスワードを入力してログインします。知らないサイトにはログインしないようにしましょう。資産が奪われたりします。

アカウントを確認する
Profileを確認します。Hiddenが3と表示されているのが分かります。

hiddenに入っているNFTをUnhideにする
Hiddenを確認すると、長目のNFTが入っているのが分かります。画像の左下の “…” の部分をクリックするとUnhideという項目が出るので、それをクリックします。

次いで、左下に出るUnhideのボタンをクリックします。メタマスクが何か確認するのでクリックします。

Collectedに格納される
するとCollectedにNFTが格納されます。

スマホの場合
スマホの場合、メタマスクのアプリから行います。
ここでは、上のステップの「2. openseaにアクセスして、ログインする」の部分を確認します。
openseaにアクセスして、ログインする
まずはメタマスクのアプリを開きます。

するとウォレットが表示されます。左上のハンバーガーメニューを押し、表示されるメニューからブラウザーを選択します。


検索窓のopenseaと入力し、opensea.ioのURLを確認、アクセスしましょう。



この後はhiddenのフォルダを見て、Unhideにするという作業となります。PCとほぼ同様です。
まとめ
以上、年賀状NFTの送付完了のお知らせと、受け取り方の記事でした。
それよりアカウントの作り方を!というご意見も承っております。これに関しては少々お待ちください。
長目のNFTは無料で送らせていただいております。受け取りは以下のリンクからご応募ください!!!