地味に始まり、地味にtwitter上で継続中の合同会社長目による国勢調査クイズ。
これからは金曜日夕方に出題して、木曜日に回答締め切り、金曜日のお昼に回答をブログに書くという流れにしていきます!
2問目の問題と正解
第2問は次の京都の4市のうち、5年前との比較での人口増加率が最も高かった地域はどこでしょう?という問題でした。
みんなの回答は・・・木津川市と向日市が同票となっています!!!どちらが正解なんでしょ?
そして正解は・・・
なんと木津川市でした!!!!
京都の全市の5年前比の人口増加率は次のグラフのようになっています。
ちなみに上のグラフをクリックすると、このグラフを作成しているplotlyというソフト会社のChart Studioというサイトに飛び、下の画像のようにマウスホバーなどでデータの詳細を確認することができます!!!(plotlyは簡単にチャートも作れてこのようなこともできます。Pythonからの使い方の本もあるみたいですよ!!!)

人口数と増減率をグラフにしたものが次となります。ちなみに京都市の人口が多すぎるのでX軸はログスケールです。
こちらもリンク先に行くと、マウスホバーで詳細が確認できます。

でもちょっとわかりにくいという方には位置データつきデータにして、可視化したものをどうぞ!弊社では、このようにデータを見るだけでもわかりやすく!データを直感的に捉えて、アイデアを出しやすくするコンサルティングも行なっております!(こちらはウェブにあげるのはサイズが大きすぎて、画像のみとなっております)

木津川市の人口増が多い理由は?
私の印象的には向日市が多いのかなぁと思っておりました。
京都は市内が土地が高いため、郊外に若い人が住み始めているというのは有名で、中でも向日市がというのは聞いていました。
しかし、木津川市がそれよりも多いと。
理由を探るべく、木津川市について調べていましたら、どうもその中でも精華町の人口増が、木津川市の人口増につながっているような資料が見つかりました。
https://www.pref.kyoto.jp/yamashiro/ho-minami/documents/01r1jinnkousetaisuii.pdf
そこで精華町のウェブサイトを見てみると。超ポップ。

あと学研都市もあるとかで、そのあたりが人口増の要因になっているのかなぁ?どうなのかな?
事情通の方がおられれば、コメント欄にて教えていただけますと幸いです。
ちょっと手が空いた時に、ぶらり木津川市をやってみたいと思いました。
国勢調査クイズいろいろ知れて面白いですね。第3問は本日の夕方Twitterに流れますので、ぜひ合同会社長目のTwitterをフォローください!